昭和44年3月 | 福岡拳眞館 眞海博之先生に師事 |
昭和49年9月 | 福岡大学在学中西日本実業団空手道選手権大会出場 ベスト8 |
昭和50年10月 | 日本伝統総合武道祭出場 |
昭和51年5月 | 福岡拳眞館本部指導員就任 |
昭和51年7月 | 沖縄小林流空手道協会主催第24回空手道・古武道大会出場 |
昭和53年3月 | 福岡大学卒業後空手修行のため沖縄へ渡る |
昭和53年4月 | 沖縄小林流空手道協会志道館本部道場に入門 宮平勝哉先生に師事 |
昭和53年4月 | (社)全沖縄古武道連盟光道館館長 又吉真豊先生に師事 |
昭和53年6月 | 沖縄県教育庁空手古武道同好会指導員就任 |
昭和53年9月 | 沖縄小林流空手道協会より四段位授与 |
昭和55年3月 | 沖縄小林流空手道協会より五段位授与 |
昭和55年4月 | 世界松林流空手道連盟 空手道古武術演武大会出場 |
昭和55年8月 | 全沖縄空手道連盟演武大会出場 |
昭和55年11月 | 半硬軟流繁多川守礼館創立15周年記念演武大会出場 |
昭和56年7月 | 米国ネブラスカ州オマハへ空手・古武道指導 |
昭和58年3月 | 沖縄小林流空手道協会より練士六段授与 師範号授与 |
昭和60年7月 | 福岡市親善使節団としてフランス・スイスへ空手・古武道国際交流 |
昭和62年5月 | 福岡地区空手道選手権大会 一般有段者組手の部 優秀選手賞受賞 |
昭和62年9月 | 福岡市空手道選手権大会 一般有段者組手の部 3位 |
昭和63年9月 | 福岡市空手道選手権大会 一般有段者組手の部 準優勝 |
平成元年9月 | 福岡市空手道選手権大会 一般有段者組手の部 準優勝 |
平成2年9月 | 福岡市空手道選手権大会 一般有段者組手の部 優勝 |
平成3年3月 | 沖縄小林流空手道協会より教士七段授与 |
平成4年 3月 | 志道館藤田道場設立 創立記念演武会開催 |
平成5年3月 | 志道館藤田道場設立 |
平成7年3月 | (社)全沖縄古武道連盟より錬士六段授与 |
平成8年8月 | 沖縄空手・古武道世界大会シニア型の部第一次予選出場 |
平成8年9月 | 福岡拳眞館創立20周年記念演武大会出場 |
平成8年11月 | 沖縄空手・古武道世界大会シニア型の部最終予選出場 |
平成9年7月 | 重礼館創立25周年記念大会出場 |
平成9年 8月 | 国際交流沖縄小林流空手道世界大会出場 |
平成10年 3月 | 沖縄県小林流空手道協会教士八段位授与 (社)全沖縄古武道連盟教士七段位授与 |
平成16年 12月 | 沖縄小林流空手道志道館本部館長 範士十段宮平勝哉先生より範士九段位授与 |
平成18年 7月 | (社)全沖縄古武道連盟教士八段位授与 |
平成20年 4月 | 藤田信隆武歴40年 志道館藤田道場創立15周年記念演武大会(アクロス福岡円形ホール)開催 |
平成22年 9月 | 沖縄小林流空手道協会範士九段授与 |
平成24年 10月 | (社)全沖縄古武道連盟高段者審査会範士九段授与 |
